お問合せ

COLUMNコラム

水に強い木材とは?DIY用木材の種類・特徴を解説

近年ブームになったこともあり、自宅で楽しむ方が多いDIY。ホームセンターでは多くの木材が販売されていますが、木材にはそれぞれ特徴があるため、作りたいものによって使い分けるとより耐久性の高いものを作製できます。

特に水回りやウッドデッキのような屋外で使用するものなどは、水に強い木材を使用すれば腐りにくいものに仕上がります。

とはいえ特に初心者の場合「木材の特徴がわからない」「水に強い木材がわからない」と悩まれるでしょう。

水に強い木材と特徴を解説します。木材を適材適所に使い分ける参考にしてみてください。

木の種類は大きく2つに分けられる

木は「針葉樹」と「広葉樹」の大きく2種類に分けられ、それぞれ木材として特徴が異なります。針葉樹・広葉樹の特徴を紹介します。

針葉樹

針葉樹は縦に真っすぐ伸びるため、柱や梁など建築材としてよく用いられます。柔らかく傷つきやすいものの、加工しやすくなっています。

水性の塗料でも浸透しやすいため、簡単に色付けできるDIYで重宝される木材です。ヒノキやパイン(松)、スギなどが代表的な針葉樹として挙げられます。

密度が低く軽いため、大型家具よりも移動させることが多い家具への使用に適しています。

また成長が早いため、比較的安価で手に入れやすいのもポイントです。

広葉樹

広葉樹は密度が高く重いため、耐久力が求められる本棚や食器棚などの家具に用いられます。

丈夫なものの加工が難しく塗料が浸透しにくいので、DIY初心者には扱いにくい木材です。ただし傷つきにくく壊れにくいため、長く使い続けられます。

ケヤキやウォールナット、チーク、ナラなどが代表的です。広葉樹は成長が遅いため、価格が高くなりやすい傾向にあります。一部分にだけ使用する、加工された木材を使用するといった工夫を施せば、予算を抑えられるでしょう

水に強い木材は何が違う?

ホームセンターで売られている木材を、何気なく選ばれるかもしれません。しかし木材の種類によって水への強さに違いがあるので、適した木材を選ばないとすぐに腐ってしまうかもしれません。

水に強い木材と普通の木材の大きな違いは、耐腐朽性があるかどうかです。

そもそも木が腐るのは「木材腐朽菌」と呼ばれる菌に、木の骨格であるセルロースやリグニンなどの成分が分解されてしまうのが原因。骨格が分解されることで、木材は著しく耐久度が低下します。

木材腐朽菌は数百種類確認されており、中にはシイタケやマイタケなど身近な菌もあります。

高い湿度の影響で木材腐朽菌が活発化すると木材は腐ってしまうので、バスルームや洗面所など湿気がちな場所で使用される木材は特に耐腐朽性が必要です。

腐りにくい木は木材腐朽菌が嫌がる成分(ポリフェノール、タンニンなど)を含んでいるため、高い抵抗力を持っています。

例えばヒノキやスギなどは、抵抗力が高い腐りにくい木材です。

他にも木材腐朽菌が活発な熱帯地方の木材は、多くが強力な耐腐朽菌物質を含んでいます。

湿度の高い場所や濡れやすい屋外などでの使用を想定したDIYの場合は、腐りにくい木材を使用するのがおすすめです。

屋外や水回りのDIYに!代表的な水に強い木材の一覧

木材腐朽菌に抵抗力があると腐りにくいと述べましたが、具体的にどのような木材が水に強いのでしょうか。ここでは屋外や水回りのDIYへの使用に適した、代表的な水に強い木材を一覧で紹介します。

ヒノキ

腐朽しにくく耐久性にも強い木材。古くは火起こしに使われたほど乾燥性能が高い木材で、

ヒノキ風呂のような水回りでも使用されてきました。

強度があり防虫効果もあるため、神社仏閣などの建築にも用いられてきた木材です。

殺菌効果のある成分も含まれるため、まな板をはじめキッチン用品にも用いられます。

気分を落ち着かせてくれる独特の香り成分「ヒノキオール」が含まれているため、リラックス効果もあります。

スギ

木目が真っすぐで柔らかく軽いのが特徴で、加工しやすい耐水性のある木材です。

軽いため折り畳み式テーブルのような、持ち運びする家具への使用に適しています。

また気密性が低いため反りの原因である湿気を逃しやすくなっており、加工しても変形や狂いが生じにくくなっているのもポイントです。

比較的安価なため、手に入りやすい木材です。

チーク

湿気や水に強く、耐久性が高いため長年使い続けられます。

世界三大銘木の1つで、さまざまな家具や彫刻などに使われ、船の素材に使われることからも高い耐水性がうかがえます。

天然の油分を含んでいるため、時とともに黄褐色となる経年変化も魅力です。

ナラ

広葉樹ということもあり丈夫な木材で、大型家具や床材などに用いられます。ウイスキーの酒樽に使用される木材としても有名です。

虎斑と呼ばれる虎の模様に似た木目が特徴。硬く反りにくいため、長年使い続けられる木材として知られています。

耐水性に優れるため、キッチン周りのアイテムにも使用されています。

セランガンバツ

マレーシア・インドネシアが原産の広葉樹で、優れた耐水性を誇ります。

高い耐久性を持っていることから、ウッドデッキに使用される黄褐色の木材です。屋外でも防腐剤の塗布などメンテナンスなしでも、25〜30年ほどの耐用年数があります。

知っておきたい主な木材の種類と特徴

DIYで使用される木材には「無垢材」「集成材」「合板」の大きく3種類があります。それぞれの特徴を紹介します。

無垢材

原木から切り出されたままの木材。後述する加工した木材にはない、風合いや温かみがあります。

湿度の変化や乾燥に影響されやすいため反りが出るかもしれないものの、木目や経年変化など、木が持つ味わいを楽しめます。

天然の木材のため反りやねじれが生じている場合もあるので、できるだけ反りやねじれが少ないものを選ぶと、DIYしやすいでしょう。

集成材

細かい木材を接着剤で接合した人工的な木材。ナラ集成材やヒノキ集成材など、木の種類に応じたさまざまな集成材が販売されています。

同じ樹木でも木の先端や根っこ近くなどでは、強度・しなやかさが異なりますが、集成材はさまざまな部位が合わさっているため、品質が安定しており扱いやすいのが特徴です。

よく乾燥されているので反りやねじれが少なく、加工後に変形しにくいためDIYしたものを長く使い続けやすくなっています。

また無垢材に比べると安価なため、手軽に購入できます。

合板(ベニヤ板)

原木を薄く剥いだ「ベニヤ」をミルフィーユのように、幾層にも重ねて接着した人口の木材です。いわゆるベニヤ板と呼ばれるものです。

人工的に作られているため、大きさ・厚みの種類が豊富で、加工が簡単な使い勝手の良さが特徴です。

集成材と同じく安価なため、手に入れやすくなっています。

表面に木目を再現した化粧シートが貼られたプリント合板や、色鮮やかな塗装板を貼った「カラー合板」などバリエーションも豊富です。

屋外や水回りのDIYには水に強い木材を選ぼう

木材は木の種類によってさまざまな特徴があり、中にはヒノキやチークのような腐りにくい水に強い木材もあります。

屋外や水回りなど、腐りやすい環境での使用が想定される場合は、水に強い木材を選びましょう。

見た目や色の違いで木材を選ぶよりも、木材の特徴を把握して適材適所に使い分けられると、より使い勝手の良いものをDIYできるようになります。

 


<メルマガ会員限定でおトクな情報発信中!>

①新商品がいち早く知れる!
展示会の先行申込みなど、メルマガ会員様だけにいち早く新商品情報をお届けします。

②売れ筋の商品がわかる!
カフェやオフィス、商業施設などによく採用いただく商品をランキングでご紹介しています。

③在庫状況がわかる!
在庫状況を定期的に配信しています。「今知りたい!」在庫数をタイムリーにチェックできます。

今すぐメルマガ登録

最終更新
2024.10.10

取扱家具一覧