照明の選び方は?適切な明るさを選ぶ3つのポイントと暗かった場合の対策を解説
毎日使う照明器具は「思ったよりも暗かった」「明る過ぎたかも」と、後悔しながら使うのはストレスなので、適切な明るさのものを選びたい方が多いでしょう。
とはいえ、照明器具は多種多様なものが販売されており、部屋の広さや用途によって、適した照明は異なるため、どれを選ぶべきかわからなくなりがちです。
あなたの家に合った照明を選ぶためのポイントを3つ解説するので、照明の選び方に悩まれている方は、ぜひ参考にしてみてください。併せて「思ったよりも暗かった」「明る過ぎた」場合の対処法も紹介します。
照明の選び方は?3つのポイント
照明を選ぶ際のポイントとして、大きく3つの項目が挙げられます。それぞれチェックして、適切な照明を選ぶ基準にしてみてください。
部屋の広さに応じて適切な明るさを選ぶ
部屋の広さに応じて、適切な明るさの照明を選びましょう。畳数表示を参考にしたり、表示がない場合は明るさ(ルーメン)の表示を見たりして、部屋の広さに合ったものを選ぶと、暗過ぎず明る過ぎない照明を選びやすくなります。
ちなみに光源が発する明るさをルーメン(lm)、光が照らされた一定の場所の明るさをルクス(lx)という単位で表します。
日本照明器具工業会では、LEDシーリングライトの適用畳数の表示基準を以下のように定めており、これらはカタログなどでも使用されるものです。
- 4.5畳:2,200lm~3,200lm未満
- 6畳:2,700lm~3,700lm未満
- 8畳:3,300lm~4,300lm未満
- 10畳:3,900lm~4,900lm未満
- 12畳:4,500lm~5,500lm未満
- 14畳:5,100lm~6,100未満
上記を目安に、部屋の広さに応じた明るさの照明を選ぶようにしましょう。ただし年齢を重ねるにつれ暗く感じやすいため、高齢者が使用する場合には明るめのものを選んでおき、必要なければ調光するのがおすすめです。
※出典:日本照明工業会 「LED照明ナビ|LED照明器具の適用畳数について」
照明器具のデザインや材質を考慮する
照明器具のデザインや材質によって、明るさが変化します。
例えば電球の周りを傘で覆うシェード付きの照明器具は、光の広がり方が制限されるため、同じ電球でも他の照明器具より全体を照らす力は弱くなります。
加えて光を透過しやすいガラス製なのか、光を通さないスチール製なのかといった材質によっても光の広がり方が異なるため、照明器具の材質も部屋の明るさを左右する要素です。
食事の際にダイニングテーブルをスポットで照らしたいのか、テレビやゲームなどを楽しむためにリビング全体を明るくしたいのかなど、シーンによって使い分けるのがおすすめです。
また同じ明るさの照明器具でも、壁紙が白い方が反射するため明るく感じやすく、反対に暗い色の壁紙は暗く感じやすくなります。
照明器具のデザインや材質に加えて、インテリア・家具の色も考慮して、照明の明るさを選びましょう。
照明器具の機能性にも注目する
照明器具が持つ機能性にも注目して、設置する目的や場所に適したものを選びましょう。
代表的な機能として、以下のようなものが挙げられます。
- 調光機能:明るさを段階的に調節できるため、時間帯やシーン、好みに応じた明るさに変更可能です
- 自動点灯・消灯機能:センサーが人を感知すると、照明が自動で点灯・消灯してくれる機能です
- 調色機能:シーンや好みに応じて、光の色を変えられる機能。読書には昼光色・リラックスタイムには電球色と、自由に変更させることが可能です。
こうした機能以外にも、リモコンでのon・offやスピーカー内蔵、プロジェクター、空気清浄機能などを搭載した照明もあります。
多種多様な機能があるので、使用する部屋や生活習慣などに合わせて選ぶのがおすすめです。
照明が思ったよりも暗かった場合の対策
購入した照明が思ったよりも暗かった場合は、もう一段階明るい電球と交換しましょう。
もし最大ワット数が決まっており、より明るい電球に変えられない場合は、明るくても消費電飾の低いLED電球への変更がおすすめです。
白熱電球とLED電球では、同じワット数を消費するものでも、LED電球の方が明るく照らしてくれます。電球の交換が難しい場合は、補助照明としてフロアライトやテーブルライトなどを取り入れるのもおすすめです。
フロアライトやテーブルライトは自由に動かせるため、明かりが必要な場所を自由に照らせます。
またインテリアとしてもおしゃれなので、部屋全体の雰囲気がアップするのもポイントです。少し暗いなと感じたら、電球の交換や補助照明の導入を検討してみてください。
照明が明る過ぎた場合の対策
照明が明る過ぎた場合は、使用しているものよりも、ルーメンが低い電球へ切り替えましょう。もしくは市販の光拡散カバーを付けたり、シェードをDIYしたりして、光を弱める・拡散を抑える方法もあります。
光が明るい・暗いと感じるかどうかは、個人差や年齢差などがあるため、調光機能付きの照明を選ぶと、好みの明るさに調節できるためおすすめです。
照明の選び方を押さえて居心地の良い空間を作ろう
照明を選ぶ際は、部屋の広さに応じた明るさになるよう畳数とルーメンを確認しましょう。照明器具のデザインや材質によっても、明るさの感じ方は異なるので、照明を選ぶ際は電球の明るさだけでなく、照明器具そのものも大切です。
また機能性の高い照明も増えているので、設置する部屋や用途に応じて、適切なものを選びましょう。
コラムに関連したおすすめ商品
- 最終更新
- 2023.04.22